子育てマインドフルネス

いま、子育てに『マインドフルネス』が欠かせない理由
子育て中のママが、子どもと接している時、あるいは夫婦関係の中で、ついつい生じてしまう怒りやイライラの感情に捉われてしまうことは、思った以上に多いと思います。
こうした「捉われの感情」は、われわれが思っている以上に深刻にとらえなければならない問題です。
この感情は、表に出せば自らの子育てにダメ出しをすることに繋がってしまいます。
また、その場では抑えたとしても、その感情は蓄積され、やがて心の不調に繋がったりしてしまいます。
マインドフルネスは、子育てや夫婦関係で生じるこうした怒りやイライラの感情をリセットして、そうした感情に捉われにくいマインドを育ててくれます。
それだけでなく、不安が消えない、心がモヤモヤする、やる気が起きないなどの「うつ」や「不安症」といった「心の不調」に対する心理療法としての役割も持っています。
ただ「やる」のではなく、理論や背景を知った上で取り組まないと、本当のマインドフルネスの真価は得らない

この講座は、そんなマインドフルネスの歴史、成り立ちと理論を学び、その上で、日常のセルフケアとして行うマインドフルネス実践法を学びます。
マインドフルネスは、実践者の取り組み方の深さによって、内面で起きる心的作用や身体に起きる作用は違います。
本講座では、マインドフルネス入門者から、真のマインドフルネス探究者までが、それぞれに取り組める内容になっています。
それは、メソッドもさることながら、理論の本質性を追求している点にあります。
そのために、心理学や医学の心理療法的立場だけでなく、ヴェーダや禅といった哲学的な側面も学び、さらにアタッチメントとの関係性の中でマインドフルネスを理解することを試みたカリキュラムとしました。
そうした理論と背景を学んだ上で、実際の実技メソッドを学びます。
実技メソッドは、「Begin(はじめる)」・「Do(続ける)」・「Enjoy(楽しむ)」という3つの段階を設定し、マインドフルネス入門者が、始めてみて、それを習慣化し、楽しみを見出せるように作っています。
最初は覚えやすく、取り組みやすいものから始めます。
次に、続けて習慣化するために、日常の生活や子育ての中で効果が実感できる、あるいは感情に対応できるような目的の明確なマインドフルネスに取り組みます。
そして、最終的には、マインドフルネスを楽しむ姿勢が出来上がり、子育てを楽しく、人生を楽にしてくれる、なくてはならない日常の一部となることを目指します。
マインドフルネスで、子育てが楽しくなる、人生が楽になる
たとえば、『子育てマインドフルネス』の実践メソッドには、こういうのがあります。
・「子どもに『イラッ』として怒りが出てしまった時、我に返るマインドフルネス」
・「他の子とわが子を比べてしまう自分から離れるマインドフルネス」
・「夫婦喧嘩のあとに、相手への罪悪感と怒りが入り混じった、何かやり切れない気分をリセットするマインドフルネス」
どちらも、あとで冷静になると、自己嫌悪になったり、イヤな気分が残ったりするような場面で、よりマインドフルな自分でいることができます。
また、もう少し深刻な場面にも、マインドフルネスは対応しています。
・「なんか気分が落ち込んで、胸の中がモヤモヤして、やる気がしない」
・「子育てが不安で、自信がなくて、気分が滅入ってしまう」
といった、うつや不安症あるいはその一歩手前のような深刻な状態です。
こういう場合、1回のアクションで片が付くわけではないので、何回かのステップで、ある程度日数をかけたマインドフルネスを行います。
その手順や方法もきちんとあります。
これらは、ほんの一例ですが、マインドフルネスは、我々が生きていく中で生じる「心の揺れ」や「ざわめき」を鎮め、マインドフルな状態に導いてくれます。
どれも、誰でもできて、自分だけで出来るものです。(もちろん、子どもと一緒にできるものもあります)
「心のあり様」を育て、深める
しかし、マインドフルネスにおいて重要なのは、これらの「やること」そのものではないと私は考えます。
大事なのは、「心のあり様」です。どんな心のあり様を得たいのか、そのあり様を、どう育て、深めていくのか。
それによって、私たちの人生は、より幸せに、より豊かなになります。
子育てする上で都合が良いという理由で、マインドフルネスをするのは、入り口としては、とても良い入り方です。
「子どもを無暗に叱りたくない」そうした明確な目的意識は、続ける原動力になります。
そうして、続けているうちに、いつしか当初の目的は当たり前に叶うようになります。
その段階では、次の目的意識が育っています。例えば「子どもが憧れる母でいたい」こうして続けていくうちに、「心のあり様」が深まっていく。
How to やTo do を学ぶだけでは、それは起こりません。マインドフルネスの成り立ちや哲学を学び、その方法論を修める。
その上で、「いまここ」の自分にとってのマインドフルネスは何か、それをどう育て、深めていきたいのかに目を向けることが重要です。
先生が、生徒といっしょに育ち、深めて行く
この講座では、その最終ゴールを「無用の(真の)マインドフルネス」と読んでいます。
一切の目的を持たず、ただ「いまここ」にある自分を、観察し、終わりなくマインドを深め続ける。
真の探究者たちが求めるマインドフルネスの姿と言えます。
まずは、ご自身で実践して、マインドフルネスを実感して、それから家族の方や友人、そしてまわりのお母さんへと伝える。
インストラクター自らの実践なくしては、成り立たないのがマインドフルネスです。
ただ、習って、伝えるのではなく、先生自身が日々実践し、深め、それを生徒にフィードバックする。
その繰り返しを通して、先生も生徒も成熟したマインドを育てる。
人に伝えることで、自身のマインドフルネスは、さらなる深まりを見せます。
そうして、このマインドフルネスが、みなさんにとって、子育てに限らず、人生を通して、一生涯つきあっていけるものとなる。それが、子育てマインドフルネスです。


各回の学習テーマ (レクチャーとワーク)
- 聞く力ワーク
- アタッチメント理論
(前期課程カリキュラム)7
- 発達心理学(前期課程カリキュラム)
- 発達心理学(前期課程カリキュラム)
- ベビーマッサージを観る
- 臨床心理カウンセリング実践
(コフートワーク) - 振り返り
- アイスブレークの活用(自己紹介ワーク)
- アタッチメント・ベビーマッサージ理論
- 休憩
- パパマママッサージ体験
- ベビーマッサージインストラクション
- 教室運営
- 実技試験企画シート説明
- 筆記テスト
- 実技テスト
実際に受講された方々のお声

看護師
50代女性
メカニズムと実際の感情、情動との関連を興味深く学べました
本などで学んだ内容を実際に受講させていただいた感覚とは異なり至ってシンプルな事と捉えることができました。
医学的、脳科学的な内容に至っては改めて知る事ができ、メカニズムと実際の感情、情動との関連を興味深く学べました。
実践に関しては職場にてすぐにでも声をかけて伝えてあげたいと思いました。
(精神的、身体的バランスの崩れている保育士が数名いる為)これからの講座においても役立てていきたいと思います。

助産師
40代女性
産後悩まれているママ達を少しでも楽にできるように
以前から自分で実践していたが雑念が浮かぶことが不快になり途中でやめていました。
本日、森田先生と一緒にさせていただいて続けられそうな気がしました。
毎日できるようにやってみて他の人にも教えられるようになりたい、また、産後悩まれているママ達を少しでも楽にできるようになれればと思いました。

NPO法人理事長
40代女性
自分の心のあり方を知るようになりました
沢山の苦労を重ねて今の自分をつくるのに心理カウンセラーの資格をとり、自分の心のあり方を知るようになりました。
沢山のお母さんに会うたびに、一人一人に合うサポートはないかと思っていた時にマインドフルネスに会い、今日学べる事が出来、また明日から一人でも多くのお母さんに笑顔になっていただけたらと思っています。
2月にまたさらなる事業が出来るように、自分自身力をつけていきたいと思います。
今日はありがとうございました。

主婦
30代女性
子育てに悩む人にも伝えられれば
以前アタッチメントヨガを受講した際ポーズ等の方法より呼吸や理論、瞑想の学びが楽しく興味が湧きました。
それを自分の生活の中に取り入れていきたいと思いつつ、できないまま数年が経ち、学んだ事も忘れつつありました。
そんな中、少し前にハッピーちゃんの「幸せの教科書」を読み、世界は自分でつくれる、常に自分をみつめ、自分と対話し、自分を知り、自分を大切にしていく事が幸せな日々を過ごすのに最も重要だと気が付きました。
自分をどう見つめていくかが最近のテーマだった中マインドフルネスの講座を知りハッピーちゃんの考え、言っている内容と同じ事を他の視点(マインドフルネス)から学べると思い受講しました。
医学マインドフルネスを知る事ができ、色々と理解が深まりました。次こそはこのマインドフルネスを日常で使い自分の物にし身近な子ども達、主人に幸せを還元していけたらと思いました。
そしていつかは子育てに悩む人にも伝えられればと思いました。 とてもためになる楽しい講座でした。ありがとうございました。
保育士
40代女性
マインドフルネスを学び気持ちの安定を図りたい
外では良い顔を見せて、家では疲れて家族に優しくできないところがありました。
保育士としての自分と母としての自分の違いに、とても落ち込むことが多かったのですが、マインドフルネスを学び気持ちの安定が図れると良いなと思います。
ぜひ続けていきたいです。本日はありがとうございました。