アタッチメント・ベビーマッサージ

子育て支援の現場で、もっとも注目
されています
『0歳からの子育て支援を厚くする』という政府方針が打ち出されています。
それを受けて、各自治体や保育園などでは「子育て支援センターで、何かを始めましょう」となります。
しかし現場では、0歳児の親子を集めて「何をしたらよいのかわからない」とやりあぐねてしまいます。
このようなケースで、第一歩の取り組みとして最も適しているのが、『ベビーマッサージ教室』です。
生後すぐから始められて、すでにお母さんたちへの浸透度も興味も高いため、軌道に乗せやすく、満足度も高いからです。
本科目では、これを開催するためのインストラクター資格を取得できます。


まずは、知ってほしい!
意外と深い、ベビーマッサージと発達心理学の
関わり

ベビーマッサージはもともと、1970年代に、フランスの産科医が、インドの出産方法や育児法を調査して、子どもを健やかに育てる鍵として、インドで行われている赤ちゃんのマッサージを「ベビーマッサージ」として欧米に紹介したのが始まりと言われます。
その後、欧米の心理学や精神医学の学者によってさかんに研究され、様々な形でメソッド化されました。
ベビーマッサージは、
「赤ちゃんの発達を促す営み」であり、
「心理学に基づく営み」です

研究の中で学者達が注目したのは、マッサージによる物理的な効果ではありません。
ベビーマッサージと、赤ちゃんの発達との関連性や、ベビーマッサージが母親に与える心理的な影響でした。
そして、ベビーマッサージを行っている赤ちゃんは、体の発育、脳神経系の発達ともに、顕著な優位性が見られることを発見したのです。

さらに、ベビーマッサージを行っている母親は、より赤ちゃんに上手に接し、赤ちゃんを肯定的に受け入れる傾向が見られたのです。
発達心理学では、こうした母子関係(※1)における心のやりとりを、「アタッチメント(愛着関係)」 と言います。
アタッチメント形成がうまくいっていると、母子関係が良好に育まれ、母親は精神的に安定し、満たされます。
それだけでなく、赤ちゃんの体の発育や、脳神経系の発達、運動系の発達も促されることがわかっています。
つまり、ベビーマッサージ本来の目的は、アタッチメント形成を促すことだったのです。
それによって「良好な母子関係と家族関係」が作られ、 「脳神経系、運動系の発達」が促されたのです。
アタッチメントの研究が対象とするのは、母子関係だけではなく、他の養育者をはじめ、
関わる全ての人が対象となりますが、ここでは乳児期のアタッチメントの主たる担い手が母親であるため、母子関係と言っています。
「レクチャー(講義)」で知識を学び
「ワークショップ(実践ワーク)」で理解する
受講生同士の関わりも、
講座の大きな魅力です
本科目は「レクチャー(講義)」と「ワークショップ(実践ワーク)」で構成されています。
同じ志のもとに、多種多様な人たちが会して、同じ場で学びます。
同じ業界、同じような立場の人もいれば、全く違う業界や立場、年齢の方もみえます。
そうした人たちと講義を共に学び、ワークを共に取り組むことこそ、他では味わえない魅力です。
オンライン、対面に関わらずここでは、人と人が集まって、互いに学ぶことの意義を、体験として感じること重視しています。
わたしたちは、自らこれを体験して初めて、「お母さんたちが集ってベビーマッサージを教わる」ための場を運営できるのだと考えております。


レクチャー(講義)
レクチャーでは、ベビーマッサージに関する全般的な知識から、発達心理学に関する専門知識までを扱い、本来のベビーマッサージの意義について学びます。
さらに、ベビーマッサージの教え方、教室の開校、運営の方法までを学びます。

受講生の取り組み方は、毎回真剣そのもの。講師も毎回、真剣勝負です。

発達心理学やアタッチメント理論といったベビーマッサージの生い立ちの部分から学びます。

学術分野の知見を、育児における実践の立場から伝えるカリキュラムを組んでいます。

幅広い受講生の年齢層は、世代を超えた学びの場となります。
ワークショップ(実践ワーク)
2人組で行うペアワークや、数人のグループ単位で行うグループワークなど、講義内容を実践的に理解するためのワークショップを行います。
ワークの相手は、同じ職業の人かもしれません。
あるいは、異業種だけど、立場が同じかもしれません。
反対に、全く違う業種、立場の人かもしれません。
あるいは、人生の大先輩であったり、同年代であったり、後輩かもしれません。
いずれにしても、この講座だから出会えた人であり、互いを刺激し、あなたに学びを与えてくれる人となります。この講座での出会いが、人生の転機になったり、その後もずっと続く関係性に発展したりすることが頻繁に起こるのも、この講座ならではです。

対人援助法を応用した
インタビューワーク

受講生同士で
オイルマッサージ体験ワーク

ベビーマッサージ教室の
模擬実演風景

ベビーマッサージ教室でも使える
『自己紹介ワーク』の実践風景
こうして、 知識の習得(レクチャー)と、実体験(ワークショップ)を通して、ベビーマッサージを教える先生としての知識とスキルを習得するのが『アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター養成講座』です。
各回の学習テーマ (レクチャーとワーク)
- 聞く力ワーク
- アタッチメント理論
(前期課程カリキュラム)7
- 発達心理学(前期課程カリキュラム)
- 発達心理学(前期課程カリキュラム)
- ベビーマッサージを観る
- 臨床心理カウンセリング実践
(コフートワーク) - 振り返り
- アイスブレークの活用(自己紹介ワーク)
- アタッチメント・ベビーマッサージ理論
- 休憩
- パパマママッサージ体験
- ベビーマッサージインストラクション
- 教室運営
- 実技試験企画シート説明
- 筆記テスト
- 実技テスト
このような方たちが受講されています
もっとも多いのは、 保育士さん、看護師さん、助産師さん、児童館や乳児院などの子育て支援事業に携わる職員さんで、保育園の園長先生や児童館、乳児院の施設長さんなどの管理職の方も、受講されています。
さらに、大学や短期大学などで、保育士、看護師、助産師の養成課程を担当している先生方も数多く受講されています。
もうひとつの特徴として、 受講される方の年齢の幅が広いことが挙げられます。20代の独身の方、30代でご自身の子育て真っ最中の方、40代、50代で子育ての落ち着いた方、60代でお孫さんのいる方まで、毎回、幅広い年齢層の方たちが参加されます。そのため、世代を超えた学びが得られ、非常に深い「学びの場」が形成されることも、この講座の特徴のひとつです。
そのほか、子育て中の母さんで、周りの新米ママたちに教えてあげようと思う方や、自分の赤ちゃんといっしょに取り組もうという方なども、受講されています。


実際に受講された方々のお声

助産師
60代女性
オンライン講座での授業にはじめは不安がありましたが、
講義が始まってすぐに、その不安は全く消えました
オンライン講座での授業にはじめは不安がありましたが、講義が始まってすぐに、その不安は全く消えました。
誰かがオンラインは、ある意味「どこでもドア」というのを聞いたことがありますが、本当にそうだと感じました。
講師の先生はオンラインだと色々工夫をしなければならないこともあり、大変なご苦労だと思いますが、受講生としては遠くまで行かなくても同じ内容を学ぶことができて、コロナウイルス感染リスクの不安もなく受講でき大変有難かったです。
マッサージの手技も手元を映すカメラで正確に見れましたし、いただいた資料も詳しく書かれていましたので、しっかり学ぶことができました。
学んだことで自分にも自信が持てたので、これからはアタッチメントという基本的な考えに基づき、家族全員に目を向けた指導をし、愛着関係を築いていただき少しでも幸せな家族が増えていくようお手伝いしたいと考えています。

保育士
40代女性
専門職として資質を高め、子育て支援にも、子どもの発達を促した援助にもとても役立つ内容であったと思います
保育士研修などで、何となくしか分かっていなかったことが、しっかりとした理論をもとに全てに意味があり、母と子にとって素晴らしいものなのだと理解できました。
専門職として資質を高め、子育て支援にも、子どもの発達を促した援助にもとても役立つ内容であったと思います。
知識を得ることほど大切なものはないと思った2日間でした。

保育士
30代女性
始まるまではドキドキしましたが、講師の先生方や参加者の皆さんの顔や声がしっかり分かったので、安心して受講できました
オンライン講座が始まるまではドキドキしましたが、講師の先生方や参加者の皆さんの顔や声がしっかり分かったので、安心して受講できました。
対話を通したワークもあり、自分と違う立場の方と話せて楽しかったり、皆さんの子育て支援への熱い思いを知ることができ、とても刺激になりました。
アタッチメントに関しては、知れば知るほど自分の中の保育観と一致していき、深く学べて良かったと思うし広めていきたいと思いました。
今後のことは、まだ未定ですが学んだことを誰かのために、活かせるよう頑張ろうと思います!!

助産師
30代女性
色々な地域や職業の方のお話を聞くことができて
嬉しかったです
受講まで緊張とドキドキでいっぱいでしたが、講師の方の温かな雰囲気とワークでリラックスすることができ、全体を通して楽しく受講することができました。
他の生徒さんともオンライン上でもこんな風に関われるんだとびっくりしました。
色々な地域や職業の方のお話を聞くことができて嬉しかったです。
根拠に基づく授業内容だったので、自分で教室をする時の自信と根拠を持ってできるところが心強いです。皆さんの温かい雰囲気で楽しい時間でした。
活動事例のご紹介

自宅とは別にアパートの一室を借りてベビーマッサージ教室を開催しています。
出産後、娘への接し方がわからず悩んでいたときにベビーマッサージを知り「これはすばらしい!」と思い、インストラクター資格を取得しました。
そして娘には、母親が働く姿を見て育ってほしいと思い、教室オープンに踏み切りました。
イラストレーターやブロガーである強みを活かして、ブログでベビーマッサージ教室開催の告知をしたり、LINE@を使って集客を行っています。

長年親子と接する中で、年々お子さんやお母さんの雰囲気の変化を肌で感じ、親子関係を良くする方法は何かないかと探していたところ、アタッチメントベビーマッサージにたどり着きました。
現在は、園の子育て支援事業として、地域のお母さん向けにベビーマッサージ教室を開催しております。
最近では、お父さんも興味を持ち、夫婦で参加されるケースも増えています。

務め先の舛本産婦人科医院で4年以上前から妊婦さん向けの「アタッチメント教室」を行っています。
最初は育児セラピストのみの資格を取得して、アタッチメントについての話のみを座学として行っていましたが、アタッチメント・ベビーマッサージを学び、親子のアタッチメントの育み方の1つの方法として伝えられるようになりました。
今後はマタニティヨガも取り入れて、周産期の切れ目ないサポートを充実させていきたいです。
事後推奨科目
この講座の受講後に、さらに活動を広げたり、理解を深めたりするために、下記の講座を推奨します。
看護師
30代女性
こんな講義なら1週間でも1カ月でも受けたいと思いました
まず、参加者の皆さんの受講動機に感動しました。皆さん、素敵な方だなぁ、こんな考えの方達と学べて幸せだと思いました。
そして、講師の方もすごく優しく聞きやすい口調で包み込んでくれて、こんな講義なら1週間でも1カ月でも受けたいと思いました。
受講前の不安がうそのようで、いまはベビマサロンのオープンがとても楽しみになりました。そして、さらに上を目指せたらなぁと思います。