キッズマッサージ

ベビマの次に受講するなら、この講座が最適です
ベビーマッサージインストラクター資格を取得された方がスキルアップとして、次に学んでいただいている講座の中で人気なのが、実は、「キッズマッサージ/アタッチメントジム」です。
ベビーマッサージ教室をすでにされている皆さんは、ベビマを卒業する月齢になった生徒さんから「この次に何かできるものはないですか?」とか、「まだ続けたいんですけど、良いですか?」と聞かれることがあるかと思います。
確かに、ベビーマッサージは、0から1歳までが対象ですので、1歳になると生徒さんは卒業するか、1歳以降もそのままベビマを続けるかになります。
もちろん、1歳以降にベビマを続けていただくことは、アタッチメントを育み、子どもの発達を促す上で、とても良いことです。
とは言え、1から6歳の幼児期の発達は、目覚ましく、発達課題もそれに応じて変化していきますので、幼児期の発達に合わせたものを提供できれば、それがベストです。
せっかくベビーマッサージを通して教室に通って来てくれているママたちと、より長くつながっていくことは、生徒さんとのより深い関係性を作り、満足感を高め、クチコミを生み、教室の安定運営に繋がります。
その意味で、冒頭の、「ベビーマッサージ」の後のスキルアップとして最も人気のある講座であると同時に、ベビーマッサージ教室を運営されているインストラクターが、教室をステップアップするための最適な講座と言えます。
発達段階に合わせた親子の営みは、心(情緒)、体(運動)、頭(知能)を育てます
キッズマッサージでは、「心(情緒)の発達」をベースに、1歳以降6歳までの発達段階と発達課題に合わせたキッズマッサージのメソッドを学びます。
この「心(情緒)の発達」と「体(運動)の発達」が、「知能(認知)の発達」を生み出します。これら3つの発達が、バランスよく行われ、連鎖することによって、より高次の発達を獲得します。
このことは、乳幼児期(0から6歳)の子どもについて、特に言えることであり、この時期に取り組んでおく必要のあることと言えます。
この講座では、1から6歳までの子どもの発達を、情緒、運動、知能の側面から体系的に学ぶことができるのも、おススメ理由の一つです。
ベビーマッサージを卒業した1~6歳の子どものための発達課題に応じた親子マッサージ
本講座は『アタッチメント・ベビーマッサージ』の上級編の位置づけとなるメソッドと、ベビーマッサージを卒業した子どもと親が取り組む親子マッサージとしてのアタッチメント・キッズマッサージのメソッドを教える講座です。
アタッチメント・ベビーマッサージ上級編では、それぞれのマッサージの意味や役割について、東洋、西洋両方の医学的立場や小児保健の観点を交えてお伝えします。
具体的には、「つぼ」に由来する症例別マッサージや、一段階上のマッサージ手技を学びます。
キッズマッサージでは、心(情緒)の発達を軸に、1歳から6歳の子どもの発達段階と発達課題に応じた親子で取り組むマッサージを学びます。
親子マッサージだけでなく、子どもから親へのマッサージや、友達同士で取り組むマッサージなどを発達段階に応じた多様に発展したマッサージ手法と、その心理学的意味を学びます。

症例別のツボの説明もします。「便秘」「夜鳴き」のつぼなど、お母さんたちが知りたいつぼの症例を沢山知ることが出来ます。

キッズマッサージのインストラクションです。実際の実技についてもしっかり学びます。

全国大会の講座でも、たくさんのインストラクターがさらなるスキルアップを求めて受講されました。

ベビーマッサージの上級マッサージとして、一段階上の手わざも学びます。新しい知識・技の習得に向けて皆さん真剣そのもの。
各回の学習テーマ (レクチャーとワーク)
- 聞く力ワーク
- アタッチメント理論
(前期課程カリキュラム)7
- 発達心理学(前期課程カリキュラム)
- 発達心理学(前期課程カリキュラム)
- ベビーマッサージを観る
- 臨床心理カウンセリング実践
(コフートワーク) - 振り返り
- アイスブレークの活用(自己紹介ワーク)
- アタッチメント・ベビーマッサージ理論
- 休憩
- パパマママッサージ体験
- ベビーマッサージインストラクション
- 教室運営
- 実技試験企画シート説明
- 筆記テスト
- 実技テスト
実際に受講された方々のお声

主婦
30代女性
ベビーマッサージをする上でも説明できる内容
ベビーマッサージの復習もでき、さらに応用としてツボや1歳〜のマッサージ方法などが知れて良い学びになりました。
ベビーマッサージをする上でも説明できる内容であったため、今後のベビーマッサージ教室の質の向上、さらにその上の子ども達へつなげていけるキッズマッサージ教室開講の夢が広がりそうです。
事後推奨科目
この講座の受講後に、さらに活動を広げたり、理解を深めたりするために、下記の講座を推奨します。
保育士
40代女性
ベビーマッサージよりも一歩深いところまで学ぶ
ベビーマッサージよりも一歩深いところまで学ぶ事ができ、1歳〜のお子さんもマッサージが出来るという事を伝えて、広げていきたいと思いました。
お母さん方から、おなかの調子が悪くてという相談もあるので、ツボについてもお話したいと思いました。