アタッチメント発達支援 | アタッチメントアカデミア
カリキュラム・科目詳細

アタッチメント発達支援

アタッチメント発達支援

保育士やベビマ教室の先生の声…
「発達が気になる子どもたちにどう対応すればいいの?」

ここ数年、受講生のみなさんから次のような言葉お聞きすることが多くなっています。

「発達障害かな?と思われる子が増えている」

「発達が気になる子どもたち、でもどう対応していいのかわからない」

「園児の問題行動を、お母さんにどう伝えていいの?」

発達障害、グレーゾーン、多動、問題行動が多い…

そうした子供が、年々増えている。これは、現場の保育士や子育て支援の方々の実感です。

しかも、そういう感じはするけど、実際はっきりとはわからない、ということが多いのです。

じつは、医者による発達障害の診断においてさえも、この「あいまいさ」が存在します。

アタッチメント発達支援
アタッチメント発達支援

※当協会の理事で医師の寺下健三先生が、医師の診断について下記のような見解をのべております。

寺下健三先生

まず、発達障害なのか、愛着障害なのか、医者としてはっきりしたことが言えないのが現状です。

これは、ガンなどの病気も同じです。

医者によって、診断も治療方針も別れることもありますし、何が正しいとは言えないのが医療です。

10年後にはこっちが正しかった、などということもあります。

記事全文はこちら

診断名がつくのか、つかないのか。グレーなのか。たんなる性格特徴なのか。

さらに最近は、発達障害と似たような特徴があらわれる「愛着障害」という言葉もよく耳にするようになりました。どれも、はっきりとした線引きはありません。

この「あいまいさ」が保育や子育て支援の現場を混乱させます。

さらに、こうした情報は、あいまいなままインターネットで簡単に手に入るので、「もしかしたら、我が子も?」と心配するお母さんも多くなっています。

では、実際こうした発達障害やグレーゾーン、愛着障害について、われわれはどれほどの知識を持っているのでしょうか?

知っているようで、意外と知らない。

研修を受けて概略は知っているけれど、詳しく聞かれるとちょっと困ってしまう、という方も多いのではないでしょうか。

       

保育・子育て支援、あるいは育児の現場で、
『発達支援』の視点が必要な時代になっています

保育・子育て支援、あるいは育児の現場で、『発達支援』の視点が必要な時代になっています

本講座はリリースする以前から、臨床心理士や療育センター長、作業療法士など多数の方々が、「ベビーマッサージ」や「あそび発達」を受講しています。

これらをアタッチメントの営みとして、発達障害の子どもたちへの取り組みとして活用してきました。

この10年における彼ら・彼女らの現場での取り組みは、アタッチメントが発達障害児の療育において、重要な役割を担うことを示しています。

たしかに、保育園には、いろんな子供がいます。

対応の難しい子や、発達が心配な子が覆うなっているのは事実です。

現場の保育士さんも、どう接していいか分からない思いを持っておられるかもしれません。

お母さんの中にも、我が子に接していて、同じように感じるかたがいるかもしれません。

だからこそ、保育士や子育て支援、あるいはお母さん自身が、「発達支援」の視点を手に入れる必要が高まっています。

発達障害なのか、健常児なのか、グレーゾーンなのか。

そうした線引きに関係なく、子どもにとって適切な接し方をする。必要な環境を提供する

それによって、子どもの発達が進んでいく。

自信をもって保育ができる、安心して子育てができる。

線引きや診断よりも、こうした現場における「対応」のほうが、はるかに重要です。

これはけっして特別なことでも、難しいことでもありません。

「発達障害」や「愛着障害」あるいは、それに対応した「発達支援」は、そもそも「アタッチメント」と深い関わりがあります。

線引きや診断における「あいまいさ」が、ことを複雑にしていますが、アタッチメントの観点から解釈すれば、じつはとてもシンプルです。

子供にとって何が必要か、親御さんにどう伝えればよいか、といったことも個々に見えてきます。

「アタッチメント発達支援」は、このアタッチメントの視点から発達支援に取り組む支援者のための講座です。

発達支援は発達障碍児だけじゃない、
健常児にも大いに有効

発達支援は発達障碍児だけじゃない、健常児にも大いに有効

「発達障害」という言葉は、この10年で急速に浸透しました。

それと同時に、その解釈や発達支援についての考え方やアプローチもずいぶん変わってきています。

そんな中で、発達支援の取り組みにおいて、3歳~6歳のアプローチが、非常に重要であることは、どうやら間違いなさそうです。

中でも、アタッチメントのアプローチは、発達支援において、かなり効果が期待できることが分かってきています。

こうした発達支援におけるアプローチは、決して特殊なことではありません。

健常児に対するコミュニケーションを、より丁寧に、細かく細分化したものです。

われわれが、日常の保育や子育て支援の現場で、子どもたちにしてあげられることや、お母さんに教えて、家でも実践してもらえるような取り組みやアプローチを扱うのが「アタッチメント発達支援です。

各アプローチは、発達障碍児だけのものではありません。

グレーゾーンや発達がちょっと気になる子、あるいは健常児にも、すべての子どもの発達にとって有効です。

健常児も発達障碍児も、苦手があって、徳井があって、優性があって、劣性があるのは変わりません。

「アタッチメント発達支援」は、得意や優性をより伸ばし、苦手や劣性軽減します。

つまり、特定の子どもに対する、特別な営みではなく、すべての子どもの発達にとって、良い影響をもたらすものです。

育児セラピストだからこそできる、
身近な「発達支援」の試み

育児セラピストだからこそできる、身近な「発達支援」の試み

この「アタッチメント発達支援」を提供するのに、もっとも適しているのは、身近な子育て支援としての「育児セラピスト」です。

もちろん、発達が気にかかる子のために、療育センターや発達支援センターといった専門の支援機関があります。

しかし、そうした専門機関は、ハードルが高かったり、発達障害の診断を受けた子供が対象であったり、あるいは、定員がいっぱいであったりして、多くの親子にとって、ほど遠いのが現状です。

診断名がつくまでではないけど、少し発達が気になる、多少の問題行動がある、というケースが、実際には圧倒的に多いのです。

そうした方たちの行き場がない現状で、誰もが、身近に、手軽に、適切な発達支援が受けられることが、今現場でもっとも求められていることの一つです。

わたしが「育児セラピスト」に、この「発達支援」を託したい理由は、まさにここにあります。

身近な保育の現場や子育て支援において、手軽に「アタッチメント・発達支援」が受けられることは、非常に大きな意味があります。

子どもの発達を、身近で支え、指導する「発達支援」の役割は、これからの10年で、今以上に必要とされるようになります。

だからこそ、本音を言えば、すべての育児セラピストに、この「アタッチメント発達支援」を学んでほしいと思っています。

アタッチメントの新しい可能性を感じる方、その必要性を感じる方は、「アタッチメント発達支援」講座でお会いしましょう。

一般社団法人日本アタッチメント育児協会 理事長

一般社団法人日本アタッチメント育児協会 理事長

幼児教育における遊びと発達に、より興味のある方は「あそび発達」も検討してみてください

「アタッチメント発達支援」Q&A

Q.最近、園児の中に発達が気になる子が増えており、どう対応してよいか戸惑うことがあります。
それでも、保育士としてできることがあれば、してあげたいと思うのですが、保育士が介入して寄りのでしょうか?
また、実際できることがあるのでしょうか?

A.発達支援は、療育の専門家だけの療育ではありません。
乳幼児期の子供について言えば、むしろ、親御さんや、日常で毎日関わっている保育士さんや子育て支援の方が、発達にあたえる影響力は大きいと言えます。
園児に対してだけでなく、その子の親御さんへの対応や導きという意味では、担任の保育士さんのかかわりは、とくに重要です。
発達支援において実際にできることは、毎日の保育や子育てのなかにあります。
その積み重ねが、発達における難しさを緩和し、社会スキルを育てます。専門機関の介入は、そうした積み重ねの結果を観察するマイルストーンのように考えてください。

「発達支援」の他のQ&Aはこちら

先日、「発達が気になる子」というテーマで座談会を行いました。

保育現場での話を動画でまとめていますのでご興味のある方はご覧ください。

第2回育児セラピスト座談会の動画

「レクチャー(講義)」で知識を学び
「ワークショップ(実践ワーク)」で理解する

受講生同士の関わりも、
講座の大きな魅力です

アタッチメント発達支援アドバイザー養成講座のカリキュラムは「レクチャー(講義)」と「ワークショップ(実践ワーク)」で構成されています。

同じ志のもとに、多種多様な人たちが介して、同じ場で学びます。

同じ業界、同じような立場の人もいれば、全く違う業界や立場、年齢の方もみえます。

そうした方々と講義を共に学び、ワークを共に取り組むことこそ、この講座でしか味わえない魅力です。

当協会が、通信講座やEラーニングを設定しない理由

人と人が集まって、互いに学ぶ事の意義を、体験として感じることが重要だと考えるからです。

行使も受講生も、多様な人たちと交流し、刺激しあうことで、学びは何十倍にも深まります。

また、学ぶための時間を書くh氏、集中して学びきることができることもメリットです。

これは、現地会場で行う対面講座も、オンライン講座も同じです。

「ライブ」で人と人とがつながりあう環境下でこそ、学びは最大限に深まると考えます。

レクチャー(講義)
ワークショップ(実践ワーク)

レクチャー(講義)

この講座では、発達障害や発達支援についての基礎知識と共に、子育て支援の現場で、日常的に接する「ちょっと発達が気になる子」や「発達が凹凸している子」、あるいは「発達障害の子」たちの特徴を知り、

健常児とは少し違うその接し方を学び、そしてその子たちの発達を支援するようなかかわり方をする、あるいはお母さんにそれを指導するための知識とスキルを学びます。

取り組み方

受講生の取り組み方は、毎回真剣そのもの。講師も毎回、真剣勝負です。

発達心理学やアタッチメント理論

発達障害に関する基礎知識から、アタッチメントとの関わり、子どもへの対応、親対応など、発達支援に必要な知識を網羅します。

学術分野の知見

学術分野の知見を、育児・保育における実践の立場から伝えるカリキュラムを組んでいます。

世代を超えた学びの場

幅広い受講生の年齢層は、世代を超えた学びの場となります。

ワークショップ(実践ワーク)

2人組で行うペアワークや、数人のグループ単位で行うグループワークなど、講義内容を実践的に理解するためのワークショップを行います。

ワークの相手は、同じ職業の人かもしれません。

あるいは、異業種だけど、立場が同じかもしれません。

反対に、全く違う業種、立場の人かもしれません。

あるいは、人生の大先輩であったり、同年代であったり、後輩かもしれません。

いずれにしても、この講座だから出会えた人であり、互いを刺激し、あなたに学びを与えてくれる人となります。この講座での出会いが、人生の転機になったり、その後もずっと続く関係性に発展したりすることが頻繁に起こるのも、この講座ならではです。

自身の現場での問題意識をシェアしあうワーク

自身の現場での問題意識をシェアしあうワーク

「支援プラン」をつくるグループワーク

講座で学んだことを活かして、実際の子どもを想定した「支援プラン」をつくるグループワーク

発達障がい児の苦手に対応したアクティビティ

保育や子育て支援、あるいは家庭で取り組める「発達障がい児の苦手に対応したアクティビティ」の具体的方法を学びます

発達障がい児の苦手な脳機能を体験するワーク

発達障がい児の苦手な脳機能を体験するワーク

こうして、 知識の習得(レクチャー)と、実体験(ワークショップ)を通して、発達支援における「身近なアドバイザー」としての知識とスキルを習得するのが『アタッチメント発達支援アドバイザー養成講座』です。

発達支援のQ&Aを見てみる!

各回の学習テーマ (レクチャーとワーク)

Day1
  • 聞く力ワーク
  • アタッチメント理論
    (前期課程カリキュラム)7
Day2
  • 発達心理学(前期課程カリキュラム)
  • 発達心理学(前期課程カリキュラム)
  • ベビーマッサージを観る
Day3
  • 臨床心理カウンセリング実践
    (コフートワーク)
  • 振り返り
Day4
  • アイスブレークの活用(自己紹介ワーク)
  • アタッチメント・ベビーマッサージ理論
  • 休憩
  • パパマママッサージ体験
Day5
  • ベビーマッサージインストラクション
  • 教室運営
  • 実技試験企画シート説明
Day6
  • 筆記テスト
  • 実技テスト

このような方たちが受講されています

もっとも多いのは、 保育士さん、看護師さん、助産師さん、児童館や乳児院などの子育て支援事業に携わる職員さんで、保育園の園長先生や児童館、乳児院の施設長さんなどの管理職の方も、受講されています。

さらに、大学や短期大学などで、保育士、看護師、助産師の養成課程を担当している先生方も数多く受講されています。

もうひとつの特徴として、 受講される方の年齢の幅が広いことが挙げられます。20代の独身の方、30代でご自身の子育て真っ最中の方、40代、50代で子育ての落ち着いた方、60代でお孫さんのいる方まで、毎回、幅広い年齢層の方たちが参加されます。そのため、世代を超えた学びが得られ、非常に深い「学びの場」が形成されることも、この講座の特徴のひとつです。

そのほか、子育て中の母さんで、周りの新米ママたちに教えてあげようと思う方や、自分の赤ちゃんといっしょに取り組もうという方なども、受講されています。

受講されている方の集合写真
受講されている方のZOOM

実際に受講された方々のお声

保育士

保育士

40代女性

一人ひとりに合った課題をみつけ、ケアしていく事が大事

発達障がいに対する理解がかなり深まる事ができました。

今日までは、発達障がいが疑われる子に対しても保護者に対しても診断してもらう事が大切かと思っていましたが、健常児も含めて程度や症状はひとり一人が違い境界線もあいまいだという話を聞き、確かに健常児や自分自身の中にも発達障がいにあるような要素や傾向があるなと思いました。

なので、診断してもらう事よりも一人ひとりに合った課題をみつけ、ケアしていく事が大事なんだと思いました。

発達障がいは治す・直すものではなく、特性として理解し認めていくという事を職場でも伝えていけたらいいなと思いました。

保育士

保育士/放課後児童教室支援員

50代女性

アタッチメントの大切さを伝えて安心して子育てが出来るよう、母親や子どもに寄り添っていくことが大切だと学びました

受講前は発達障がいについて詳しく知ろう、支援の方法を学ぼう、という気持ちでいましたが、受講させていただく中で、その考えが変わってきました。

診断・治療をするのではない、心配している母親の話を聴いてあげてアタッチメントの大切さを伝えて安心して子育てが出来るよう、母親や子どもに寄り添っていくことが大切だと学びました。

とくに心に残ったのは、健常児と発達障がい児において育て方に大きな違いはないということ。

アタッチメントはどの子どもに対しても大切であるということが大きな学びとなりました。

有意義な2日間の講座でした。ありがとうございました。

看護師

看護師

50代女性

親が取り組める内容が示されていて、とても分かりやすく良かったです

我が子が発達障がい(グレーゾーン)と小学生の頃に診断され、当時は相談先もわからず、途方にくれていました。

スクールカウンセラーの方に話は聞いてもらえましたが、何をしたらこの子のためになるのか、具体的なことがわからず、又看護師という職業柄、療育を受ければ治っていくという期待を持っていたように思います。

仕事上でも相談を受けることもあり、グレーゾーンの母親として、答えることはできても、具体的な支援まではお話できずにいました。

今回受講させて頂き、自信を持ってお母様方にお話しできるのではないかと思います。

親が取り組める内容が示されていて、とても分かりやすく良かったです。ありがとうございました。

PAGE TOP